今日のボソボソ話

2141

大事なのは・・・

さぁさぁあと2週間ほどに迫ってまいりました
8月10日 11日と大阪市中央公会堂で開催されますガラス工芸販売会イベント「がらすのまつり」
昨日は滋賀県長浜市黒壁スクエアに行ってきました
大事なこと。まずは知ってもらうこと。

この夏「がらすのまつり」に行こう!

YouTubeアップしたよー
【この夏『がらすのまつり』に行こう| 大阪発ガラス工芸イベント】
https://youtu.be/OZJ5ga9AFKs
いよいよ近づいてきました。 8月10日(土) 11日(日)大阪市中央公会堂2F 第6.7.8会議室で 開催されますガラス工芸販売イベント『がらすのまつり』は どんなイベントなのか!?出展作家さんの紹介もあるよ!

がらすのまつりに向けて

8月10日、11日に大阪市中央公会堂で開催されますガラスのイベント
「がらすのまつり」に向けて
グラクラマーケットインスタグラムでは作家さんとのコラボライブ開催中です!
こちらから是非ごらんくださいませ。
【グラクラマーケットinstagram】
https://www.instagram.com/glass_craft_market/

先日のガラスアーティスト近岡令さんとのインスタコラボライブ。
ガラス講座「ロータス」への想いであったり、この講座が出来上がるまでの工程のお話であったり また、新作のお披露目の時などめっちゃ笑顔で楽しそうに話してたのがすごく印象に残ってる。
ほんとガラスが好きで、制作が楽しくて仕方がない様子が伝わってきた。
自分自身の作品を伝えようとした時、この顔になれるかどうか。大事だと思う。
【インスタコラボライブ2024/7/3 ゲスト 近岡令さん】
https://www.instagram.com/p/C89jc7TS6Wt/

制作は自分のペースでやってね。周りのペースに引っ張られ過ぎないようにね。SNSで見る他の人の作品の数々はとんでもないペースで進んでるように見えてると思うけど、合わせることが正解じゃないと思うよ。自分のペースに合わないのなら合わせる必要はないんじゃないかな。淡々と自分のペースでやっていこうね。

ガラスフュージングが多くの方に楽しんでもらえるようになってきたのは嬉しいのだが、適当なガラス同士を合わせたり徐冷時間を取らずに適当に冷ましたガラスが販売されてるのを見るとゾっとする。
使う人や身に着ける人が危険になるようなガラス作品は作っちゃダメ。
まずはガラスの特性を勉強しようね。

SNSだけみてると他のガラス作家さんは自分よりスマートに作ってるように見えると思います。
そんなことないない。
ガラスでカットして指にはいつも絆創膏、レイアウトするだけで数時間かかっちゃったり、研磨に集中しすぎて気づけば服が水でビチャビチャ。みんな泥臭くコツコツと・・・
それでいいのだ。

この流れは避けられない

すでに作品デザインはAIにさせてる作家も出てきてるよね。
その未来は避けることはできなさそう。

今後、これを良しとするのかダメとするのかのSNSバトルが繰り広げられるんだろうな。
あとは再現するだけの技量があるかどうか勝負になるのかもしれないね。
写真はそれっぽいテキストをAIに読ませたら2、3秒で生成してきたもの。

まだ詳細は言えないけど、めちゃくちゃ嬉しい仕事の依頼をいただいた。
ガラス工芸材料屋としてこれまで誰もやってなかったことに挑戦し続け、それなりのバッシングもくらってきたけど続けてきてよかった。
これからもまだまだ続けるぞ。

昨晩のガラスアーティスト近岡令さんとのインスタコラボライブは非常に興味深い「作品の発想」についての話となった。
自分の作品にどんな発想があったのか。そこからどんな工夫があって何が生まれたのか・・・
「ただそのまま焼いただけ」でガラスフュージング作品というのはもったいないよな。

久々に歌ったよ

先日友人の会社が企画したライブイベントに出演させてもらったよ。
ステージに立つのはなんとまぁ28年ぶり。
楽しかったな。
歌うガラス工芸材料屋。これからもよろしくw

ブログ記事アップしました

【ガラスフュージング】オリジナリティーを出す秘訣「元の板ガラスから制作しろ」
↓本編記事はこちらから↓
https://glass-craft.net/2024/05/09/fusedglass-12/

ガラスフュージングでオリジナリティーを出す方法。
ガラスフュージング用のガラスはみなさん同じものを使うことが多く、ガラスそのままを並べたり丸く焼成しただけだとみんな似たような作品にどうしてもなりがちです。
そこで今回はオリジナリティーのある作品を作るためのオリジナルの元板ガラスを作る方法を紹介してみました。

ガラスカットを上手になろう

昨晩のインスタライブでは皆さんのコメントからガラスカット方法について実演してみました。 (なぜか1曲歌ったんだがw)
ま、昨晩の復讐も兼ねて・・・
アメリカのガラスメーカー「ブルズアイ社」が、皆さんがいつも使ってるブルズアイガラスを使ってガラスカットの方法を解説してる動画があるので紹介しますね。
+【Glass Cutting】BULLSEYE VIDEOS
videos.bullseyeglass.com/video…
キレイな作品はキレイなガラスカットから!
どんどんカットしてどんどん上手くなってこー!!

凄すぎるコラボライブとなりました

昨日(4/29)はglass工房ココロイロさんでのインスタコラボライブでした。
ランプワーク第一線で活躍されてる
glass工房ココロイロ 新野恭平さん 幸小菜さん
色華硝子 樫田睦さん 齋藤直さん
という豪華絢爛コラボライブ。
そしてつぎやんが初挑戦で制作したダイクロ玉から各作家さんが独自の技術で一つの作品に仕上げていくという凄すぎるライブ。
ガラスが大好きなみなさんにはぜひご覧いただきたい!!
【ライブアーカイブはこちらから】
https://www.instagram.com/reel/C6V4lXCSBys/

ハンドメイド作家さんが投稿しているSNSでの愚痴は書いても書かなくても個人の自由だからどっちでもよいんだけど・・・もし、「私なんでSNSにグチグチ書いちゃうんだろう・・・」なんてふと思うことがあれば、
「自分が超売れっ子作家になった時も同じようにグチグチSNSに書くだろうか・・・」
と考えてみるとグチグチ書いちゃう本当の理由が見えてくるかもね。

どうしてもさ。
フュージング用のガラスってみんな各メーカーのものを購入するから、他の人と同じガラスを使うことになるんよね。
その時に、そのガラスのままカットして焼成したり、組合わせて焼成するだけだとどうしてもみんなの作品同士が近くなっちゃう。
だからね。
同じメーカーのガラスを買ったとしてもそこから手を加えてオリジナルのガラス板を制作し、そこから作品を制作すると間違いなく唯一無二だったり作家さんの個性ってでるよね。
とごく当たり前のお話を切々と書いてみたりして・・・


昨晩のインスタライブで紹介した技法

昨晩のインスタライブで紹介した「ブルズアイガラスティントシリーズ」を使ったオーバーレイ技法。
デザインしたベースガラスの上に、カバーガラスとして淡い色のティントシリーズを重ねると色のバリエーションが増えまくりです。
カバーガラスをクリアガラスだけにするなんてもったいないぞ。
ブルズアイ社の資料貼っとくね。
https://bullseyeglass.com/wp-content/uploads/2023/02/quick_tip_tint_overlay_palette.pdf

キレイなピンクよね

ちょー高級でブルジョアなやーつ
ブルズアイ1821 Erbium Pink Tint ひとまずパウダーとミディアムフリット。
ヤベーくらい綺麗ね.。

YouTubeアップしたよ

【ガラスフュージング小型電気炉究極のカタチ!|初心者でもご家庭であらゆるキルンワークが出来る「キルンキング160NF」】
https://youtu.be/uCg5a0niMrg
遂に発売開始!!ご家庭で楽しめるガラスフュージング用小型電気炉がフルプログラムコントローラー付属になりました。 このサイズの電気炉でプロフェッショナルな方が使ってる大きな電気炉と同じ温度コントロールが出来るのは画期的!! じっくり解説いたしました。