今日のボソボソ話

2173

インスタコラボ企画「ステンドアトリエBOO福箱」
ほんとたくさんのご応募ありがとうございました!!
ただいま商品発送に向けて準備中でございます。
準備が出来次第商品発送させていただきますので、今しばらくお待ちくださいませ!!

ガラスフュージング温度管理オンライン講座ご参加ありがとう!!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
オンライン講座「ガラスフュージングの温度管理って結局何なん?」昨晩無事終了いたしました。
※アーカイブは8日までにお申込みの皆様に送信させていただきます。
お申込み人数が最終80名となりまして、私自身も気合たっぷり喋り倒させていただきました。
(時間オーバーしてごめんよ)
改めまして皆さんのガラスフュージングを学びたいという姿勢に感動しております。
またこんな機会を設けたいと思っております。
今年もガラスを一緒に楽しんでいきましょう!!

受講者55名突破

https://www.glass-craft.shop/product/1631
2025年1月5日(日)開催
オンライン講座「わかる!フュージング温度管理|温度コントロールって結局何やねん」の受講者が55名を突破いたしました。
誰もがガラス作品を販売できるようになった今、今後ますます安全なガラス作品制作が問われることとなります。
安全なガラスを作るにはキルンワークでの温度管理はどうしたらいいのか。
2025年は自信を持ったガラスフュージングの年にしよう!!

さぁ今日はいつもお世話になってるガラスアーティスト近岡令さんの工房「STUDIO POSI」の25周年パーティー!!
参加される皆さんと全力で楽しみますよ!!

YouTubeアップいたしました

▼【ガラスフュージング】常識をぶっ壊したら最高のガラスが出来た!|耐火石膏を粉のままで使う?
https://youtu.be/tqMTrb-Z_SM
はい。固定観念をぶっ壊したら面白いガラスが出来ました。
今回は「石膏は水を使うもの」という常識にメスを入れてみましたよ。

ついにやりますオンライン講座

11月に名古屋での十條文化祭にて講師をさせていただきました
ガラスフュージング講座「温度コントロールって一体何なん?」
当日満席にて参加できなかった皆様から次回開催のご要望をかなり頂いておりました。
そこでついにオンライン講座を開催いたします!!
【オンライン講座「わかる!フュージング温度管理|温度コントロールって結局何やねん」
2025年1月5日(日)20時〜22時30分
※アーカイブ1ヶ月間残します
参加申し込みはこちらから
https://www.glass-craft.shop/phone/product/1631

楽しかった。

先日、「Mate Station4」というライブイベントに出演させていただきました。
楽しかったな。演奏するみんなも応援するみんなも心から楽しむ最高のイベントでした。
大人が全力で楽しむって素敵だよね。

昨晩のインスタライブでは…

いまさら感はありましたが、ガラスフュージング絵の具「グラスライン」の開封ライブをやってみました。
10年以上前からある製品ですが、なかなか普及はしてなかった「グラスライン」なんだけど、こうやってライブでお見せすることで
またみなさんの新たな作品のアイデアにつながれば良いななんて思っとります。
ライブアーカイブはこちら
https://www.instagram.com/p/DCy6n7CTdul/

インスタライブでの「ガラスモデリングキット」

月曜のインスタライブで紹介したガラスパウダーを粘土のように使える「モデリングガラスキット」
パウダーを使った造形だと、別にこれを使わなくても冷凍技法やパーフェクトジェル、フュージングのりで簡単に出来る。
ただ今回のモデリングガラスキットでしか出来ない事・・・
”自作のムリーニ(ミルフィオリなど)を作ることが出来る”
ここが今回のバズってる秘密です。
その模様はインスタライブアーカイブ動画でどうぞ
https://www.instagram.com/p/DCO3GxCOoQY/

11/2 11/3 の2日間、十條文化祭でのガラスフュージング講座無事終了いたしました。
ヤバいくらいに盛り上がりました。ご来場いただいた皆様、株式会社十條のスタッフの皆様、一緒にフュージング講座をさせていただいた、近岡令さん本当にありがとうございました。

さて明日(11/2)、明後日(11/3)は名古屋で相棒ガラスアーティスト近岡令さんとの激熱ガラスフュージングスペシャル講座!!すでに両日満席!楽しみすぎる!明日参加の方は雨模様なので気を付けていらしてね。

レジュメを先に公開すること

先日のインスタライブでは今週末のガラスフュージング講座(有料)で使用するレジュメを全公開するという暴挙!?にでてみましたw
一見とんでもないことをしてるように感じた方もおられるかと思うのですが、参加者のみなさんが「当日何も知らず講座を受けるのと、あらかじめどんな講座内容なのかを知った上で受講するのとどちらが深く理解できるか」を考えた上での暴挙wだったのでございます。

ガラスの色が足りない・・・ 持ってる電気炉が小さくて・・・ など制限のある中での創意工夫から生まれたものは強い。そこで溜息をついちゃう人と、ならばとワクワクする人との差は大きいと思う。

はじめたての頃作った作品って、知識や経験が積み上がってる今だとそこそこ失敗作なわけで・・・ 「あの頃は無謀な作り方してたなぁ」なんて思う。ただこの積み上がった知識と経験がはじめたての頃のようなチャレンジ精神を邪魔しちゃうこともあるんだよな。初期の失敗作を今の知識と経験ならどう作るかなんてことをやってみるのも良いかもしれないね。

11月イベントでの講義タイトル

開催1か月前で満席、定員追加となっております(ヤベー!!)11月名古屋での「ガラスフュージング講座」。
午前午後通して4時間の講義ありレクチャーあり体験ありのビッグ講座となりますよ。
講義のレジュメを作ってるんだけど・・・
「ガラスフュージング ファイアリングスケジュール(温度管理)って結局何なん?」
とタイトル関西弁。
はい、やっぱこの調子でやらせてもらいやすw

11月イベントでの講義タイトル

開催1か月前で満席、定員追加となっております(ヤベー!!)11月名古屋での「ガラスフュージング講座」。
午前午後通して4時間の講義ありレクチャーあり体験ありのビッグ講座となりますよ。
講義のレジュメを作ってるんだけど・・・
「ガラスフュージング ファイアリングスケジュール(温度管理)って結局何なん?」
とタイトル関西弁。
はい、やっぱこの調子でやらせてもらいやすw