早いもので今年も9月。
まだまだ暑い日は続きますが、芸術の秋に向けて作品制作どんどんやっていきましょうね。
僕もYouTubeネタ制作頑張ろ・・・。
2187件
早いもので今年も9月。
まだまだ暑い日は続きますが、芸術の秋に向けて作品制作どんどんやっていきましょうね。
僕もYouTubeネタ制作頑張ろ・・・。
昨日はライブでございました。
「姫路カオスナイトVol.5」にオヤジエンズという、これまたどうしようもないオヤジの集まったバンドで出演いたしました。みなさん大盛り上がりで最高のライブでございました。音楽っていいな。
またやれたらいいな。
たくさんのご要望をいただいておりました
「ダイクロガラスのアソートパック」の販売を開始いたしました。
クリアベースとブラックベース
どちらも約225g入りで使いやすい量ですよ。
https://www.glass-craft.shop/product-group/30
8月10日11日大阪市中央公会堂で開催いたしました「がらすのまつり」
2日間でのべ1000人を上回るご来場ありがとうございました。
初日は入場制限などで長い列になってしまいゴメンナサイでした。
それでも「楽しかった」「行ってよかった」「第二回もやって!」という声もたくさん届いておりまして、
ほんと開催してよかったなと・・・
ガラスを通じた夢のような2日間。本当にありがとうございました。
https://youtu.be/OZJ5ga9AFKs
さぁいよいよ迫ってまいりました。
8月10日 11日 大阪市中央公会堂第6.7.8会議室で開催されますガラスだらけのイベント
「がらすのまつり」
全国から25組のガラス工房、ガラス作家さんが集まるガラス作品展示販売イベント。
どんなイベントなのか詳細はYouTubeでご覧あれ!!
歌った。叩いた。
めっちゃ楽しかった。
次のバンドも森かずおさんも会場の町工場カフェ「サクエバ」さんも見に来てくれた人もみんな最高やった。
さぁさぁあと2週間ほどに迫ってまいりました
8月10日 11日と大阪市中央公会堂で開催されますガラス工芸販売会イベント「がらすのまつり」
昨日は滋賀県長浜市黒壁スクエアに行ってきました
大事なこと。まずは知ってもらうこと。
YouTubeアップしたよー
【この夏『がらすのまつり』に行こう| 大阪発ガラス工芸イベント】
https://youtu.be/OZJ5ga9AFKs
いよいよ近づいてきました。 8月10日(土) 11日(日)大阪市中央公会堂2F 第6.7.8会議室で 開催されますガラス工芸販売イベント『がらすのまつり』は どんなイベントなのか!?出展作家さんの紹介もあるよ!
8月10日、11日に大阪市中央公会堂で開催されますガラスのイベント
「がらすのまつり」に向けて
グラクラマーケットインスタグラムでは作家さんとのコラボライブ開催中です!
こちらから是非ごらんくださいませ。
【グラクラマーケットinstagram】
https://www.instagram.com/glass_craft_market/
先日のガラスアーティスト近岡令さんとのインスタコラボライブ。
ガラス講座「ロータス」への想いであったり、この講座が出来上がるまでの工程のお話であったり また、新作のお披露目の時などめっちゃ笑顔で楽しそうに話してたのがすごく印象に残ってる。
ほんとガラスが好きで、制作が楽しくて仕方がない様子が伝わってきた。
自分自身の作品を伝えようとした時、この顔になれるかどうか。大事だと思う。
【インスタコラボライブ2024/7/3 ゲスト 近岡令さん】
https://www.instagram.com/p/C89jc7TS6Wt/
制作は自分のペースでやってね。周りのペースに引っ張られ過ぎないようにね。SNSで見る他の人の作品の数々はとんでもないペースで進んでるように見えてると思うけど、合わせることが正解じゃないと思うよ。自分のペースに合わないのなら合わせる必要はないんじゃないかな。淡々と自分のペースでやっていこうね。
ガラスフュージングが多くの方に楽しんでもらえるようになってきたのは嬉しいのだが、適当なガラス同士を合わせたり徐冷時間を取らずに適当に冷ましたガラスが販売されてるのを見るとゾっとする。
使う人や身に着ける人が危険になるようなガラス作品は作っちゃダメ。
まずはガラスの特性を勉強しようね。
SNSだけみてると他のガラス作家さんは自分よりスマートに作ってるように見えると思います。
そんなことないない。
ガラスでカットして指にはいつも絆創膏、レイアウトするだけで数時間かかっちゃったり、研磨に集中しすぎて気づけば服が水でビチャビチャ。みんな泥臭くコツコツと・・・
それでいいのだ。
すでに作品デザインはAIにさせてる作家も出てきてるよね。
その未来は避けることはできなさそう。
今後、これを良しとするのかダメとするのかのSNSバトルが繰り広げられるんだろうな。
あとは再現するだけの技量があるかどうか勝負になるのかもしれないね。
写真はそれっぽいテキストをAIに読ませたら2、3秒で生成してきたもの。
先日YouTubeにアップしました「【ガラスフュージング】溶け方が違う?ガラスの摩擦とガラスの色で変わるってホント?」の内容をブログ記事にもいたしました。 ゆっくり読んでね。
https://glass-craft.net/2024/06/09/fusedglass-13/
まだ詳細は言えないけど、めちゃくちゃ嬉しい仕事の依頼をいただいた。
ガラス工芸材料屋としてこれまで誰もやってなかったことに挑戦し続け、それなりのバッシングもくらってきたけど続けてきてよかった。
これからもまだまだ続けるぞ。
昨晩のガラスアーティスト近岡令さんとのインスタコラボライブは非常に興味深い「作品の発想」についての話となった。
自分の作品にどんな発想があったのか。そこからどんな工夫があって何が生まれたのか・・・
「ただそのまま焼いただけ」でガラスフュージング作品というのはもったいないよな。
先日友人の会社が企画したライブイベントに出演させてもらったよ。
ステージに立つのはなんとまぁ28年ぶり。
楽しかったな。
歌うガラス工芸材料屋。これからもよろしくw
【ガラスフュージング】オリジナリティーを出す秘訣「元の板ガラスから制作しろ」
↓本編記事はこちらから↓
https://glass-craft.net/2024/05/09/fusedglass-12/
ガラスフュージングでオリジナリティーを出す方法。
ガラスフュージング用のガラスはみなさん同じものを使うことが多く、ガラスそのままを並べたり丸く焼成しただけだとみんな似たような作品にどうしてもなりがちです。
そこで今回はオリジナリティーのある作品を作るためのオリジナルの元板ガラスを作る方法を紹介してみました。
昨晩のインスタライブでは皆さんのコメントからガラスカット方法について実演してみました。 (なぜか1曲歌ったんだがw)
ま、昨晩の復讐も兼ねて・・・
アメリカのガラスメーカー「ブルズアイ社」が、皆さんがいつも使ってるブルズアイガラスを使ってガラスカットの方法を解説してる動画があるので紹介しますね。
+【Glass Cutting】BULLSEYE VIDEOS
videos.bullseyeglass.com/video…
キレイな作品はキレイなガラスカットから!
どんどんカットしてどんどん上手くなってこー!!