
「ガラスフュージングの弱点を強みに変える方法」
https://youtu.be/l3CTaPosEyg
今回はみんなが失敗と思っちゃうガラスの変色がテーマ
リアクティブとも呼ばれるガラスの変色は、使い方で弱点ではなく強みに変えることができます。
ブルズアイ社の提案資料を元にチャレンジしてみました。
2187件
「ガラスフュージングの弱点を強みに変える方法」
https://youtu.be/l3CTaPosEyg
今回はみんなが失敗と思っちゃうガラスの変色がテーマ
リアクティブとも呼ばれるガラスの変色は、使い方で弱点ではなく強みに変えることができます。
ブルズアイ社の提案資料を元にチャレンジしてみました。
ガラスフュージングで焼成したらガラス同士の接点が茶色くなっちゃったなんてことあるよね。
ガラスの色によって成分同士が化学反応で変色しちゃうんだけど、その変色をうまく利用する方法の一つを次回のYouTubeで紹介するねー。
ガラスパウダーを粘土状にしちゃう「モデリンググラスキット」
これを使って今回はガラスのぐい呑みを作ってみたよ。
驚きの制作方法とは!!
ぜひご覧くださいませ。
https://youtu.be/5eF5dib-zYs
ガラスパウダーを粘土状にしちゃう「モデリングガラスキット」を使ってガラスのぐい呑み作ってみたよ!
これは楽しいわ!!制作の模様はYouTubeにアップするのでもう少し待っててねー!!
先日、友人が「誕生日だからこれまで自分にかかわった人たちに感謝を伝えたい」とライブイベントを開催いたしました。
僕はその友人のバンドのギタリストとして参加させていただのですが、このイベントが素敵すぎた。
会場一体となって彼の誕生日を祝い、そして彼は感謝でみんなを包み込んだ。そして彼はこのイベントを彼を産み、育ててくれたお母さんへの感謝とした。
最高すぎたな。
先日、町工場カフェ「サクエバ」にて「森かずお(餃子大王)ソロ活動1周年記念ライブ」に参加させていただきました。
高校時代同じバンドで楽しんだ友人と40年ぶりに演奏するというとってもエモいライブでございました。
またやりたいな。
ガラスフュージングでガラスを重ねることによって間に発生する気泡が気になって…
なんて人は…
ここまで気泡を入れ込んでやると、もう無敵になれます。
制作は自分のペースでね。周りのペースに引っ張られ過ぎないようにね。
SNSで見る他の人の作品の数々はとんでもないペースで進んでるように見えてると思うけど、合わせることが正解じゃないと思うよ。
自分のペースに合わないのなら合わせる必要はないんじゃないかな。
淡々と自分のペースで行こうね。
大変お待たせいたしました。
グラスラインの「Black」「White」が入荷いたしました。
ガラスにいっぱい描いてくださいね!!
https://www.glass-craft.shop/product-list/110
ガラスフュージングであせりは禁物。
焼成に失敗した時などやり直しを急ぐがあまりガラスカットが雑になったり、ガラスの重ね方がズレてたり・・・。
結局自分が望んだガラスの形状にならなかったりします。
まずはお茶でも飲んで落ち着くこと。
ガラスはあなたのあせりを感じ取ってるからね。
さぁ2月17日(月)21時からの グラクラマーケットインスタライブは…
お待たせ!近岡令さんコラボだよー
すごい!凄すぎるこの度、ガラスアーティスト近岡令さんが「ロエベクラフトプライズ2025』ファイナリストに!
もうたっぷり聞いちゃいます!
また、新たなスペシャルな情報もあるとかないとか…
月曜8時だよ全員集合!
https://www.instagram.com/glass_craft_market/
https://youtu.be/9rHQ-2QqzQg
お待たせ!YouTubeアップいたしました!
今回はフュージング用ガラスパウダーを粘土状にして楽しく造形フュージングができちゃう「モデリングガラスキット」を使ってみたよ。
もちろん単なる造形だけだとわざわざこの「モデリングガラスキット」を使わなくてもいいんだよね。
なので… このキットを使わないと作ることができないガラス制作に挑戦いたしました!! ぜひご覧くださいませ!
素敵な作品を生み出す人はやはり挑戦をし続けている人なんすよね。みんなをあっといわせる大きな挑戦をしている人はもちろんすごいんだけど、どんなに小さくても自分なりの挑戦をし続けてる人。ほんと素敵やと思う。
インスタコラボ企画「ステンドアトリエBOO福箱」
ほんとたくさんのご応募ありがとうございました!!
ただいま商品発送に向けて準備中でございます。
準備が出来次第商品発送させていただきますので、今しばらくお待ちくださいませ!!
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
オンライン講座「ガラスフュージングの温度管理って結局何なん?」昨晩無事終了いたしました。
※アーカイブは8日までにお申込みの皆様に送信させていただきます。
お申込み人数が最終80名となりまして、私自身も気合たっぷり喋り倒させていただきました。
(時間オーバーしてごめんよ)
改めまして皆さんのガラスフュージングを学びたいという姿勢に感動しております。
またこんな機会を設けたいと思っております。
今年もガラスを一緒に楽しんでいきましょう!!
なんと!受講者70名突破!!
1月5日(日)20時開催
オンライン講座「わかる!フュージング温度管理|温度コントロールって結局何やねん」
お申し込みは本日1月2日まで!!
今年は自信を持ってガラスフュージングを楽しもう!!
https://www.glass-craft.shop/product/1631
https://www.glass-craft.shop/product/1631
2025年1月5日(日)開催
オンライン講座「わかる!フュージング温度管理|温度コントロールって結局何やねん」の受講者が55名を突破いたしました。
誰もがガラス作品を販売できるようになった今、今後ますます安全なガラス作品制作が問われることとなります。
安全なガラスを作るにはキルンワークでの温度管理はどうしたらいいのか。
2025年は自信を持ったガラスフュージングの年にしよう!!
さぁ今日はいつもお世話になってるガラスアーティスト近岡令さんの工房「STUDIO POSI」の25周年パーティー!!
参加される皆さんと全力で楽しみますよ!!
▼【ガラスフュージング】常識をぶっ壊したら最高のガラスが出来た!|耐火石膏を粉のままで使う?
https://youtu.be/tqMTrb-Z_SM
はい。固定観念をぶっ壊したら面白いガラスが出来ました。
今回は「石膏は水を使うもの」という常識にメスを入れてみましたよ。